舞台・コンサート・発表会・などを動画撮影依頼した場合の具体的な流れ
舞台・演劇・コンサート・発表会・学芸会
などのイベント映像の撮影をご予約いただいてから納品までの
その後の具体的な制作の流れについてご説明いたします。
前回まで、2回にわたって
お問合せ、ご予約の際に必要な情報について詳しくご説明いたしましたが、
今回はその後の一般的な流れです。
まずは本番の前に、
①リハーサルやゲネプロを拝見します。
本番の数日前の場合もあれば、当日本番前にという場合もあります。
もちろん、お見せできないのでぶっつけ本番でという場合もあります。
拝見した上で、カメラ位置やなどの変更を相談させていただく場合もございます。
②スケジュール確認・スタッフ人員・入り時間の決定
当日のスケジュールをお知らせいただき、
セッティングに必要な時間や、当日のリハーサルなどの状況を見つつ、
スタッフの人数や入り時間を設定させていただきます。
通常、約2時間前後を見ていただいておりますが、
状況によって臨機応変に対応いたします。
③客入れ
本番前、お客さまが入場される前までに全てのセッティングを終え、
お客さまが入場時には導線の確保や機材の安全に注意し、待機いたします。
④本番
前説、本番終了後の舞台挨拶、楽屋の様子をメイキングで入れたい、
などリクエストある場合はお伝えください。
⑤撤収
本番終了後、お客さまが退場されてから通常30分ほどで撤収いたしますが
状況によって臨機応変に対応いたします。
⑥編集
本番を終え、カットしたい箇所や修正希望などの情報をお伝えください。
通常、一週間〜10日前後でオフラインという
仮編集した映像をご覧いただき、修正やご意見・ご要望をいただいた上で、
修正内容によって1〜3日ほどお時間をいただき修正作業をいたします。
ご納得いかない場合はプランによって
決められた上限回数まで何度でも修正致します。
⑦納品
最終確認をいただいた映像を完成版としてお届けします。
ご希望のファイル形式をご指定ください。
よくわからないという場合は詳しくご説明いたしまして
最適な形式でお渡しいたします。
またステージ・アップでは全ての収録素材や
高画質データも無料でお渡ししておりますので
ご希望の方は遠慮なくお申し付けください。
また、その後の映像活用についても
お気軽にご相談ください。
例えばDVD(Blu-ray)にしたい場合、
弊社の提携メーカーへワンストップで
完成版データをそのままお送りできるので、
ファイル形式やその他の面倒なやり取りも不要です。
アーカイブでYouTubeなどにアップしたいような場合は
無料のアップロード代行サービスもございます。
NEW
-
query_builder 2023/08/26
-
映像業界最安値に挑戦!最強コスパの秘訣
query_builder 2023/08/14 -
オンラインセミナー・株主総会の配信あれこれ
query_builder 2023/07/13 -
舞台、映像制作のプロが教える撮影から編集までの基礎知識 撮影編④複数台撮影の場合のサブカメラの位置
query_builder 2023/06/26 -
舞台、映像制作のプロが教える撮影から編集までの基礎知識 撮影編③どこから撮るか?カメラ位置
query_builder 2023/06/18