舞台を撮影するにあたって必要な情報<配信編>
前回、舞台などの撮影を依頼いただく場合に必要な事前情報についてお話しましたが
今回は、それにプラスして<配信をお考えの場合>の必要事項をご説明いたします。
⑦ライブかアーカイブか?
ライブ配信はその名の通り、生放送です。
アーカイブとは、本番後に少し時間を置いて配信する形式です。
ライブ配信したものを一週間とか期間を決めてアーカイブ配信するというようなケースもございます。
⑧プラットフォーム(PF)の情報
どこで配信するか?ということです。
YouTube、ツイキャス、 ZAIKO、ZOOM、様々なプラットフォームがあり、その仕様も千差万別です。
ステージ・アップでは各種PFに対応しておりますので決まっている場合はお伝えください。
もちろん、どこがいいのかわからないというお客様には、
目的や用途でオススメのPFをご紹介することも可能です。
⑨有料か無料か
お客様に配信チケットなどを販売する有料形式か、無料で公開するのか?のご予定をお聞かせください。
プラットフォームによっては、さまざまな制約があったり、
向き不向きもございますし、チケットサイトと連動していたり、
PF内にチケット販売機能がついているPFもありますので、最適なPFをご案内することも可能です。
⑩会場にインターネット回線はあるか?
そもそもですが、会場にネット回線設備があるかどうか?が重要です。
*Wi-Fiでの配信はオススメしておりません。
*会場によっては回線の使用に料金がかかる場合があるのでご確認ください。
会場にLAN回線がない場合、回線を持ち込むことも可能ですが別途料金がかかります。
その他
配信3日ぐらい前までに配信URLやストリームキー、ログインアカウントなどの情報をお知らせください。
テスト配信をされる場合は、その情報もお知らせください。
現在、演劇に限らず、学芸会や発表会、コンサートなど、
収益モデルとして
有観客チケット収入+配信チケット収入
+DVD販売収入+パンフレット、グッズなどの収入
を上手く組み合わせていらっしゃる
主催者様が多く見受けられますが、
今後、中でも配信収入が最も伸び率が高く、
収益アップの鍵となっています。
配信の内容と販売金額のコストパフォーマンスが重要と言えます。
次回は、お問合せいただき、ご予約いただいのち、
どのように撮影から納品までがどのように進むのか?
一般的な流れをご説明いたします。
NEW
-
query_builder 2023/08/26
-
映像業界最安値に挑戦!最強コスパの秘訣
query_builder 2023/08/14 -
オンラインセミナー・株主総会の配信あれこれ
query_builder 2023/07/13 -
舞台、映像制作のプロが教える撮影から編集までの基礎知識 撮影編④複数台撮影の場合のサブカメラの位置
query_builder 2023/06/26 -
舞台、映像制作のプロが教える撮影から編集までの基礎知識 撮影編③どこから撮るか?カメラ位置
query_builder 2023/06/18